ごはんのいろいろ | ならざき小児科 - Part 2

福岡市東区和白 医療法人育慈会 ならざき小児科

ごはんのいろいろ

  • ごはんのいろいろの記事一覧(2ページ目)

豆乳について

先日、「豆乳にミルクが入っているのですか?」という質問をいただきましたので、今回は“豆乳”ウォッチングいたします。

♣牛乳と豆乳の含有成分の違い
[table]
, ,牛乳,豆乳
1.原料
2.カルシウム量
3.脂肪
4.たんぱく質
5.食物繊維
6.鉄分 牛の乳,110mg/100ml
飽和脂肪酸(動物性脂肪)
消化吸収が豆乳より悪い

微量,大豆
15mg/100ml
不飽和脂肪酸(植物性脂肪)
消化吸収が良い
水溶性食物繊維がある
1.2mg/100ml
[/table]

♣色は同じく乳白色ですが、上の欄のようにかなり中身が違います。大豆をすりつぶして濾過した汁が「豆乳」(豆腐のもと)で、残渣が「おから」です。いま、巷で話題の~大豆ペプチド・イソフラボン・サポニン・レシチン~などが多く含まれている。
♣豆乳のカルシウム含有量から見て、ミルクアレルギーの代替食品としては適さない。ミルクアレルギーの代替食品については栄養士に相談してください。

<おすすめレシピ>
豆乳ロールキャベツ<4人分>
材 料:
キャベツ葉8枚、トマト2個、ベーコン8枚、片栗粉大さじ2、2カップ、昆布だし2カップ、塩こしょう適宜、お茶出しパック8枚

作り方:
①キャベツ葉は茹でて、湯むきトマトは一口大に、ベーコンは半分に切る。
②葉を広げて内側に片栗粉をまぶす。トマトとベーコンをのせてくるくると包み、お茶出しパックに入れる。
③豆乳と昆布だしを入れた鍋に②を並べ、落とし蓋をして20分位煮る。塩こしょうで味を整え、片栗粉でとろみをつけ、パックをはずしてできあがり!

カキとキムチの豆乳お焼き<4人分>
材 料:
A(豆乳1カップ、小麦粉200g、白玉粉50g、卵1個)、子ネギ1束、カキ200g、白菜キムチ100g、サラダ油適宜、ポン酢

作り方:
①Aの材料をよく混ぜておく。
②カキはさっと茹でて水気を切っておく。キムチ・子ネギは適宜に切る。
③フライパンに油をひき、①の生地を入れ、②をのせる。
④両面をこんがりと焼き、ポン酢でいただく。

豆乳寒天<4人分>
材 料:
A(豆乳400cc、粉寒天8g、水150cc)、三温糖60g、甘納豆半カップ、黒砂糖20g、水適宜

作り方:
①Aを鍋に入れ、かき混ぜながら煮溶かし、沸騰してから三温糖を加え、さらにかき混ぜながら1~2分煮る。
②火を止めてから甘納豆を加えて、かき混ぜながらあら熱がとれたら、型に入れて冷やす。
③黒砂糖を水少々でドロッと溶かし、お皿に盛りつけた豆乳寒天にかける。

パパが危ない!!

最近、パパが、ぽっこりお腹が太り気味ではありませんか?若い頃より10Kg以上太ったということはありませんか?

 肥満はそれだけでは必ずしも病気とは言えませんが、そのままにしておくと高脂血症、動脈硬化、高血圧、糖尿病などの合併症がおきやすくなります。その背景に、偏食や過食、運動不足などのよくない生活習慣があります。

 おなかの周りがどんどん増え!LDL(悪玉)コレステロール値が高い!HDL(善玉)コレステロール値が低い!中性脂肪値が高い!血圧、血糖値が高い!肥満を含む3つ以上の数値が基準値より“ちょっと高い”だけだからといって、ほっておくと動脈硬化が起こり心筋梗塞や脳卒中が発症しやすくなります。早期の段階では殆ど自覚症状がなくひそかに進行するため、サイレントキラー(静かなる殺人者)と言われる病気です。

 若年者にも起こります。突然心筋梗塞で死亡というケースを調べてみると、すでに心臓の冠動脈に脂肪がたまり内腔が狭くなっているということがあります。

 脳の血管が詰まったり破れたりして突然脳卒中で倒れて、麻痺が残って仕事ができなくなってしまったパパの話を耳にすることもあります。

魚が嫌い!野菜が嫌い!酢のものが嫌い!果物がめう!朝食は食べたくない!そんなパパが危ないのです。さあ~!今日からパパを改造しちゃいましょう❤

今回は血管を強くする魚料理

♣魚のカレー煮(4人分)
材 料:
さば切り身4切れ ごぼう120g A(水350cc 酒大さじ4 砂糖大さじ2強 醤油大さじ1) カレールー40g

作り方:
①ごぼうは泥をきれいに洗い流し、皮ごと斜め薄切りにして水に放す。
②鍋にAの調味料とごぼうを入れ、煮立ってきたらサバを並べ入れ、落し蓋をして中火で5分位煮る。カレールーを加えて更に6~7分煮る。
③器に盛り、煮詰めた汁をかける。

♣あじのムニエルニラネギソース(4人分)
材 料:
あじ三枚おろし4切れ 小麦粉適宜 片栗粉適宜 オリーブ油適宜 A(二ら20g 白ネギ40g 生姜 20g) 醤油大さじ2 季節の野菜適宜

作り方:
①あじは骨なし切り身を用意しましょう。小麦粉と片栗粉を混ぜ合わせ、あじにまぶして油で両面を色よく焼く。
②Aの材料をみじん切りして、醤油を加えてニラネギソースを作る。
③あじを皿に盛り、②のソースをかける。季節の野菜をたっぷり付け合わせる。

♣揚げ鮭の甘酢漬け(4人分)
材 料:
鮭40gを4切れ 生姜汁/酒各大さじ1 玉ねぎ60g れもん15g 赤パプリカ1個 A(酢/砂糖/酒各大さじ2 塩1つまみ 醤油小さじ1 おろし生姜適宜)サラダ油/片栗粉適宜

作り方:
①鮭に生姜汁と酒をふりかけて暫く置く。
②玉ねぎ、レモン、パプリカは半月の薄切り。
③鮭に片栗粉をまぶし、油で揚げて、②の野菜と一緒にAに漬け込む。

子どものメタボリックシンドロームについて

メタボリック症候群は中高年の問題と思われがちですが、小学校低学年でもすでに「小児メタボリック症候群」の診断基準を満たす子どもがいることが確認されました。文部科学省の調べでは、学童の10人に1人は肥満児だそうです。尼崎市の調査では肥満児の血圧や血液検査をしたところ、なんと70%くらいの学童、生徒に何らかの異常が見られたとのことです。ちなみに尼崎市は小児肥満の割合が全国平均より高いところです。

<メタボリック症候群の診断基準>
①ウエストサイズ 中学生で80cm以上  小学生で75cm以上
 (ウエストが身長の半分以上あると要注意です)
②中性脂肪値   120mg/dl以上
  HDL(善玉)コレステロール40mg/dl未満
③最高血圧 125以上 最低血圧 70以上
④血糖値(空腹時) 100mg/dl以上
*①のウエストサイズは必須条件で、②③④の中の2項目以上に該当したらメタボリック症候群と診断されます。
*この状態を放っておくと血管が傷つき、将来動脈硬化という状態に進んでいきます。

 そこで、最近の子供達の食生活の特徴を表す「ニワトリ症候群」という言葉があります。
☆ 一人で食事をする【孤食】のコ
☆ 朝食など食事を摂らない【欠食】のケ
☆ 家族それぞれが違うものを食べる【個食】のコ
☆ いつも同じものばかり食べる【固食】のコ

「コケコッコー」ニワトリ症候群です。あなたのお家はどうですか?こうした食習慣はメタボリック症候群の発症につながりまねません。

メタボリック症候群を予防する食事のポイントは、
① 繊維質の多い食材を摂る(野菜、きのこ類、海草など)、
② 脂肪分、塩分を控える(スナック菓子、ハム、ソーセージ、ベーコンなど)
③ 甘い物の摂りすぎに注意(お菓子、ジュース、清涼飲料水など)

♣人参ピラフ(5人分)
材 料:
米350g、人参200g、A(サラダ油大さじ1、醤油小さじ2、酒小さじ2)、だし汁450cc、刻みのり、しらす干し

作り方:
①米は洗って水をきっておく。
②すり下ろした人参としらす干し、Aの調味料とだし汁を入れて電気釜で炊く。炊きあがったら刻みのりを散らす。
  エネルギー(296 kcal )
  蛋白質7.4g   
  脂 質3.7g  
  繊 維1.7g  
  塩 分0.6g
                  
♣簡単ミネストローネ(4人分)
材 料:
玉葱80g、人参80g、ジャガ芋80g、キャベツ80g、セロリ40g、ベーコン40g
サラダ油大さじ1、A(水500cc、トマトソース100cc、固形スープ2コ)、塩こしょう少々、パセリ10g、粉チーズ少々

作り方:
①野菜は各1cm角に切る。ベーコンはcm幅に切る。
②鍋にサラダ油を熱し、①の野菜を炒めAを加えて、野菜に火が通ったら、塩こしょうで味を整える。
③ 器に盛って、みじん切りパセリと粉チーズを振りかける

下痢について

離乳食を始めた頃から便の様子も変わってきます。赤ちゃんや幼児は、ちょっとしたことで下痢をします。食べ物のせいばかりでなく風邪をひいただけでも下痢をしやすいのです。また体質的に便がゆるいこどももいますし、腸が未熟であったり免疫力が弱いこともあります。下痢をしてても、食欲があり、機嫌も良く元気もある時は心配ありませんので、離乳食を中止せず、「昨日、何を食べさせたかな・・・食べ過ぎてなかったか・・・?」など考えてみてください。脂肪の少ないもの、繊維が少なく柔らかいもの、熱をしっかり加えて消化しやすいものなどを選んで与えます。

 でも、下痢便の他に機嫌が悪い、吐く、発熱、お乳を飲まない、食欲がないなどの様子が見られた場合は心配な下痢ですので、医師に相談してください。おむつのまま便を持ってきて診てもらうのがよいでしょう。

<下痢の時の離乳食メニュー>
ポイント
★下痢の時には、水分の他にもカリウムやナトリウムなどのミネラルが排出されてしまいますので、そういったものを含む果物や野菜を食べさせて補うことが大切です。

★下痢によいものとして、ペクチンがあげられます。リンゴや人参に多く含まれています。これらをすりおろして与えましょう。
★長引く下痢の時は、良質な消化のよいタンパク源(白身魚、卵、豆腐)を与えます。

♣おろしリンゴがゆ
材 料:
米がゆ 1/2カップ リンゴ 1/2個 粉ミルク 1/4カップ

作り方:
適当な硬さに炊いたお粥に、すり下ろしたリンゴを加えて煮る。粉ミルクを加えてひと煮する。

♣人参のヨーグルト
材 料:
人参 20g ヨーグルト 大さじ1 砂糖少々

作り方:
人参は皮をむき、小さめの乱切りにして、柔らかく茹でてすりつぶす。砂糖を加えてよく混ぜ、ヨーグルトで和える。

♣青菜のくず煮
材 料:
さつま芋 50g 青菜 2株くらい 片栗粉 小さじ1

作り方:
①さつま芋は皮をむき茹でて裏ごしする、青菜は茹でてみじん切りする。
②鍋に入れて水大さじ3を加えて、ひと煮させ片栗粉でとろみを付ける。

♣ 豆腐入りみそ雑炊
材 料:
豆腐30g 白身魚 20g 大根 30g 青菜の刃先少々 ご飯 茶わん1/3だし汁 1/2カップ みそ少々
作り方:
①豆腐と白身魚は大きめのみじん切り、大根は薄くて小さい千切り。
②だし汁に大根とご飯を入れ、柔らかく煮て、豆腐と魚を加えてさらに煮て、みそで味を整える。
③柔らかく茹でて粗みじんに切った青菜を散らす。

♣青菜と麩の卵とじ
材 料:
麩 5~6個 卵1/2個 青菜 1株 だし汁 約大さじ4
作り方:
①麩は水でもどしてから、水気をしぼり、だし汁で煮る。
②茹でた青菜を細かく切り、 ① に加え、醤油を少し入れ、ひと煮だちさせ、溶き卵を流し入れ、蓋をして弱火で蒸煮する。
(卵はきちんと火をとおす。)

便秘について

 毎週、火曜日の栄養相談でよく出てくる質問が便秘です。お母さんにとって毎日便が出ないことは悩みの種のようです。
 
 乳児の便通は1日に3,4回から2,3日に1回に至るまでまちまちです。回数だけから便秘と決めるのは難しいくらいです。ただし、便が硬くて出るときに痛がり、肛門が切れて血が出るようなことを繰り返すなら便秘と考えてください。2,3日出なくても、多少便が硬くても、赤ちゃんの機嫌がよく食欲もあればあまり気にせずともよいでしょう。
 
 便秘の原因として、母乳やミルク、離乳食の量が少ない、食物繊維の摂取不足、運動不足(寝ている時間が長い)、水分不足、生活リズムの変化、心因性によるもの、などがあります。
 
<栄養・食事面での対応>
☆明らかに母乳不足の場合にはミルクを足しましょう。
人工栄養の場合はほ乳量の調乳濃度を確かめましょう。ミルクの種類によって多少糖質の組成に差がみられるので、他のミルクに変えてみるのもよい。離乳食は野菜スープを与えて見ましょう。
 
☆果汁を与える(普段より濃くして量を多めに)。
りんごは整腸作用があるので下痢にも便秘にも効果がありますが、こどもによっては逆に便を硬くすることがあるので、使ってみて効果がないようであれば別の果物にかえてみてください。6ヶ月以降の赤 ちゃんなら果肉(すりおろし)やヨーグルト、ベビーフードの瓶詰め(特にプラムが有 効と言われている)を与えてみてください。
 
☆湯冷ましに砂糖やマルツエキス(薬店にある)を入れることもあります。
 
☆離乳食に次のような食品を試してみてください。
さつま芋、オートミールのおかゆ、胚芽入りパン、納豆、煮豆のつぶしたもの、おから料理、わかめのくたくた煮、ネバネバする野菜(オクラ、モロヘイヤ、ツルムラサキなど)、寒天ゼリー、バターや植物油などの油脂類(離乳中期以降に)。
 
<排便のしつけ>
時期的に無理をしすぎたり、怒ったりしますと便秘になって困ることもあります。排便のしつけはあせらずにやってください。
 
<どうしてもうまくいかない時>主治医に相談しましょう。
 
<家族みんなの便秘解消メニュー>
♣和風ポタージュ
材 料(4人分):
ごぼう 40g、じゃが芋 100g、玉葱 ¼個、バター 10g、合わせみそ 20g、コンソメスープ 400cc、牛乳 200cc、小ねぎ 15g
 
作り方:
①ごぼうは薄切りにして茹でる。
②じゃが芋、玉葱は薄切りにしてバターで炒め、スープを加えて柔らかく煮て、ごぼうとみそと一緒にミキサーにかける。
③鍋に移して牛乳を加えて温めると出来上がり。
*離乳後期の赤ちゃんに与えるときには薄めてください。
 
♣フルーツ入りかぼちゃゼリー
材料(4人分):
冷凍かぼちゃ 120g、缶みかん(実、汁) 80g、寒天 4g、水 160cc、砂糖 大さじ3、季節の果物適宜(みじん切り)、シナモン少々
 
作り方:
①かぼちゃは皮を除き、缶みかんとともにミキサーにかける。
② 寒天を水で煮溶かし、砂糖を入れ①を加えてよく混ぜ、みじん切りした果物とシナモンを加え、
③ 型に流し入れ、冷やし固めると出来上がり。

旬を食べよう

1月7日に春の七草粥を食べましたか?♪セリ、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ♪というようにリズムに合わせてまな板の上でトントントンと七草を刻み、お粥に混ぜて、無病息災を願っていただく古くからの習慣です。子どもたちに伝えたい行事食ですね。
 
 さて、春の旬の食べ物と言えば、筍、わらび、セリ、ぜんまい、たらの芽、フキ、つわ、つくしなどの山菜が美味しい季節です。栄養的にはビタミン類(カロテン、アスコルビン酸など)やミネラルが豊富です。特に筍は繊維が非常に多く、便秘の予防、コレステロールの排泄に効果があります。また、チロシン(茹でた筍についている白いもの)やコリンという成分が含まれていて、体の中でチロシンはホルモンの原料になったり、コリンは肝臓に脂肪が貯まるのを防ぐなどの働きがあります。
 
 地上に出て春の光をたっぷり浴びた野菜を堪能しましょう。ただし、山菜はアクが強いのでこども達にはおすそ分け程度にしてください。食卓で旬の野菜の力を話題にしながらご賞味ください。
 今回は山菜メニューを2品紹介します。
 
♣筍と人参のかき揚げ(4人分)
材 料:
茹で筍 200g 人参 50g A(小麦粉大さじ4 マヨネーズ大さじ2 酒大さじ3 醤油適宜 片栗粉適宜 揚げ油適宜
 
作り方:
①筍は細い千切りにして、沸騰したお湯に醤油を少し入れて10分位茹でる。
②人参も細めの千切りにする。
③水切りした①と②を合わせて、片栗粉をまぶす。
④Aの材料で衣を作り、③にまぶして油で揚げる。
 
♣フキのごま和え(4人分)
材 料:
フキ(下茹でしたもの)300g 醤油A小さじ2 醤油B小さじ2/3 白い炒りごま大さじ5 
 
作り方:
①下茹でしたフキは軸を縦4等分にしてから約4cm長さに切り、醤油Aをからめて15分位おく。
②鍋にごまを入れ、弱火で香ばしく煎り、火を消して醤油Bを混ぜる。
③汁けをきったフキを加えて合える。
 
<フキの下茹での仕方>
①フキを洗って鍋に入る長さに切り、まな板の上で塩をたっぷり振り、両手で軽く押さえながら転がして板ずりをする。
② たっぷりの湯を沸かし、フキを入れ硬めに茹で、冷水に取って冷ます。根元から皮をむき、水に浸して冷蔵庫で保存する、

行事食:節分、ひな祭り

2月3日は節分、3月3日はひなまつり、子ども達にとって楽しい行事がいっぱいです。特に節分の豆まきはお部屋に食べ物をまき散らすことで子どもは大はしゃぎで喜びます。その豆を拾って年の数だけ食べましょう。
 
節分は四季それぞれの季節の分かれる日の前日をさします。特に立春の前日の夜はヒイラギの枝にいわしの頭を刺した物を玄関口にはさみ、煎った大豆をまいて、厄払いの行事を行うという古来の習わしがあります。
 
「大豆は畑の肉されど害なし」、動物性タンパク質の食べ過ぎの救世主です。コレステロールを下げるリノール酸・サポニン、脂肪肝を防いだり脳細胞の働きを高めるレシチン、抗酸化作用のあるビタミンE・イソフラボン、吸収されやすい鉄分、カルシウム、カリウムなどのミネラル類、食物繊維など、体にいい成分が豊富に含まれています。節分の行事を機会にお豆さん大好きになって欲しい。
 
ひな祭りは女の子の健やかな成長と幸福を願う行事です。お寿司とはまぐりのお吸い物でお祝いしましょう。
 
<おすすめレシピ>
♣黒大豆の炊き込みご飯(4人分)
材 料:
米2カップ、黒大豆(黒豆)30g、梅干し4個、しらす干し20g、パセリ少々
 
作り方:
①前の晩に米を仕込んでおく時、さっと洗った黒大豆と種を外して粗く刻んだ梅干しを加えて、電気釜をセットしておく。(水加減は普段どおりで、黒大豆の分は加算しない)
②翌朝、炊きあがったご飯にシラス干しを混ぜ込み、みじん切りパセリを散らす。(黒大豆のアントシアニン色素が梅干しの酸できれいなピンク色のご飯になります)
 
♣蛤のスープ(4人分)(蛤を除けて1才位の赤ちゃんにもどうぞ!)
材 料:
はまぐり 8~12個、玉ねぎ1個、パセリ少々、クラッカー 1~2枚、
生クリーム大さじ4、バター・塩適宜
 
作り方:
①蛤は海水程度の塩水につけ砂を吐かせる。
②バターを溶かし玉ねぎの薄切りをしんなりするまで炒め、水6カップを加えて煮る。沸騰直前に弱火にし、蛤を加えアクを取りながら蛤の口が開くまで中火で煮て塩で味を調える。
③器に盛り、バター少々、生クリーム大さじ1,みじん切りパセリ、砕いたクラッカーを浮かす。 
 
♣ひし形寿司(4人分)
材 料:
米2カップ、酒大さじ1、昆布10cm、白煎りごま大さじ2、ゆかり大さじ1、シラス干し50g、プロセスチーズ50g、青のりのふりかけ大さじ1と1/2、
A(酢50cc、砂糖大さじ1/2、塩小さじ1/2)、空の牛乳パック
 
作り方:
①米は洗って30分~1時間置いて、昆布を入れて普通に炊く。炊きあがったご飯に合わせ酢(A)を振りかけ、すし飯を作る。
②すし飯にシラス干し(さっと洗う)、チーズ(5mm角に切る)、煎りごまを混ぜ込み、3等分に分けておく。
③一つはゆかりを混ぜて赤色のすし飯を、もう一つは青のりのふりかけを混ぜて緑色のすし飯を、何も混ぜないのは白のすし飯。
④牛乳パックを4cm長さに切って、ひし形に立てて、赤白緑の順にすし飯を詰めて軽く押さえる。そっと牛乳パックを外す。(牛乳パックを水で少しぬらすと外しやすい)
 
♣ミルク餅(4人分)~カルシウムたっぷりのおやつ~
材 料:
かたくり粉 35g、砂糖 45g、牛乳 200cc、きな粉 大さじ1
 
作り方:
①鍋に牛乳、砂糖、かたくり粉を入れてよく溶かしてから火にかける。
②始めはやや強火で、鍋底にかたくり粉が沈まないように混ぜる。
③のり状になったら火を弱めて練り込む。色が白く変わり、つき餅状になったら比を止める。
④スプーンですくい、丸めて、きな粉をまぶす。

行事食:おせち

今回は世界に誇れる日本の伝統的な行事食“おせち”をご紹介します。おせち料理にはそれぞれに「健やかにくらせますように」や「幸せに長生きできますように」など色々な願いが込められています。子どもたちに伝えていきたいものですね!少し手間暇かかったりしますが、これだけは作りたい定番メニューです。
 
<おすすめレシピ>
♣黒豆(マメに暮らせば幸せになる)
~8ヶ月以降の赤ちゃんにスプーンでつぶして~
① (黒大豆 )300g を水でざっと洗う。
② きめの鍋に水 10 カップを煮立てて醤油大さじ2,砂糖 250g 、塩小さじ 1/4を入れてよく混ぜてから火を止め、豆を入れて一晩そのまま置く。
③中火にかけ煮立ってきたら弱火にしてアクをすくい取る。煮汁が少なくなったら水を足しながら4時間位煮る。豆が柔らかくなったら火を止め、そのまま冷まして味を含ませる。
 
♣紅白なます(さっぱりした酢のものは消化を助け、おせちに欠かせない一品)
材 料:
大根1/2本、人参1/4本、酢 大さじ2、砂糖大さじ2、塩小さじ1.5、柚の皮

作り方:
①大根と人参は4cm長さの千切り、塩をふって10分置いてしんなりさせる。
②器に酢と砂糖、柚に皮の千切りを入れて、よく混ぜ甘酢を作る。
③しんなりになった大根と人参をしっかり絞り、2の甘酢であえる。
 
♣煮しめ(福岡では「がめ煮」と呼ぶ、材料の種類は奇数にするのが決まりです)
材 料:
鶏もも肉 300g、こんにゃく1枚、人参 1本、筍水煮 120g、ごぼう1本、
れんこん1節、里芋 600g、干し椎茸 小8個さやきぬさや12枚

作り方:
①鶏肉とこんにゃくを煮る:鍋に水1/3カップ、醤油大さじ3、酒大さじ3、みりん大さじ2、砂糖大さじ1,生姜の千切りを入れて中火にかけ、煮立ったら鶏肉とこんにゃくを入れ、弱火にして10分程煮る。
②野菜を食べやすい大きさや型抜きしていつもと違う飾り切りにする。別鍋にサラダ油を熱し、絹さや以外の野菜類を入れて、中火で炒めて、1.のだし汁を入れて、煮立ったら弱火にして醤油大さじ3を加え20分位煮る。
③最後に1.の鶏肉とこんにゃくを加え、一煮立ちさせる。
④色よく茹でた絹さやを飾る。
 
♣おやこローフ(市販の練り製品を子どもに与えるのに抵抗のある方への一品、1才頃からの赤ちゃんにもどうぞ!)
材 料:
鶏挽肉 400g、パン粉 20g、牛乳 大さじ2、玉ねぎ 1/2個、人参 1/2本、
卵 1/2個、冷凍グリンピース大さじ2、ナツメグ 1/3小さじ、塩 1/2小さじ、ゆで卵2個、こしょう少々、レタス、トマトケチャップ大さじ3、ウスターソース大さじ3

作り方:
①玉ねぎはみじん切りに、人参は8cm角切りに茹でておく。
グリンピースは熱湯にくぐらせておく。ゆで卵2個は荒く刻んでおく。
②ボールに挽肉・卵・玉ねぎ・パン粉・塩・こしょう・ナツメッグを入れ、手でよく練って、さらに人参・グリンピースを加えて混ぜておく。
③②を二つに分けクッキングシートの上で平らに広げ、刻んだゆで卵を中央になるように起き、巻き寿司のように巻き、シートの両端を縛っておく。2本できる。
④蒸気のたった蒸し器に入れ、中火で25分ぐらい蒸す。あら熱を取り1cm幅に切る。5.レタスを敷きおやこローフをのせ、合わせソースを添える。
 
♣パインきんとん(おせち料理は好きではないクマ院長のとっておきの好物です)
材 料:
さつまいも 500g 缶詰のパイン お好み適量 砂糖 好みで

作り方:
①さつまいもは蒸かして、つぶしておく。
②パインを好みの大きさに切って、①に混ぜるだけ。砂糖好みで入れてもいい。

病児保育室ぞうさんの家
診療・健診・ワクチン接種 インターネット予約

ネット問診票はこちら

●診療時間

時間
9:00〜12:00-
13:30〜15:00---
15:00〜18:00---

月間診療スケジュール

受付時間 8:00〜12:00/13:30〜17:00
13:30から15:00の間はワクチン接種・健康診断のみを行っております。

初めてお越しの方へ

●所在地
〒811-0202 福岡市東区和白5-7-16

当院までのアクセス

スタッフ募集
管理栄養士による栄養相談
診療券は大事な情報