日本の食文化 | ならざき小児科 福岡市東区の小児科。病児保育も併設。

福岡市東区和白 医療法人育慈会 ならざき小児科

ごはんのいろいろ

日本の食文化

日本の食文化その1

1.日本の食事:「ハレ」と「ケ」
  ハレ・・特別な行事の食事のこと(五節句・行事食・長寿の祝いなど)
  ケ・・・日常の食事のこと

2.五節句とその料理
伝統的に季節の変わり目となる日を「節句」と呼び、料理を作って祝うというものです。

節句に食べる料理を節供(せちく、せく)といいます。

[table]
節句,月日,別名,料理
人日(じんじつ),1月7日,七草の節句,七草粥
上巳(じょうし),3月3日,桃の節句,ちらし寿司、蛤の吸い物、白酒、桜餅
端午(たんご),5月5日,菖蒲・あやめの節句,かしわ飯、ちまき
七夕(たなばた),7月7日,七夕,そうめん
重陽(ちょうよう),9月9日,菊の節句,菊のお浸し、菊酒
[/table]

日本の食文化その2

~みそ汁~
受け継がれる知恵と生命のスープ

中国の史書「後漢書倭伝」に倭国(古代日本)の紹介部分で“冬夏生菜茹”の言葉が登場します。「菜」は野菜、「茹」はゆでる、煮る、食うの意味があり「菜茹」は野菜の煮込みスープとみられ、冬も夏も食べているというのです。古代日本人の「多くは寿であり、百余歳になる者がはなはだ多し」とあり「菜茹」のある食生活と関係あるといわれてます。

時代とともに呼び名も「菜茹」→「汁」→「羹」→「熱汁」→「集汁」となりました。

江戸時代初期に出た『料理物語』(1643)の中には「あつめ汁(集汁)」があり、その作り方は「中味噌にだしを加え、またすましにもする。大根、ごぼう、芋、豆腐、竹の子など、そこへ干しアワビやつみれなど入れてもよい」とあります。

江戸時代になって味噌作りが盛んとなり、みそ汁が全国に普及し、飯のそば(右側)につけるものとして「おつけ」、丁寧語でいうと「おみおつけ」。また「あつめ汁(集汁)」といわれるように具材も椀にも盛り上がる程多かったようです。

~実の三種は身の薬~
「実の三種類以上入ったみそ汁は食べる薬」という無病息災の知恵のことわざと伝えられています。日本人の長寿と健康を支えてきたみそ汁は歴史の中で育てられ、伝えられてきた知恵のスープ、生命のスープです。

旬の食材を取りいれたみそ汁、皆さんの朝の食卓にも汁物として「おつけ(・・・)」くださいね。

担当:百武管理栄養士

診察・ワクチン接種のご予約はこちらからどうぞ!

みなさまの関心の高い記事

病児保育室ぞうさんの家
診療・健診・ワクチン接種 インターネット予約

ネット問診票はこちら

●診療時間

時間
9:00〜12:00-
13:30〜15:00---
15:00〜18:00---

月間診療スケジュール

受付時間 8:00〜12:00/13:30〜17:00
13:30から15:00の間はワクチン接種・健康診断のみを行っております。

初めてお越しの方へ

●所在地
〒811-0202 福岡市東区和白5-7-16

当院までのアクセス

スタッフ募集
管理栄養士による栄養相談
診療券は大事な情報